1年ぶりかなー😎
2022/08/27
エネルギーが上がる人と付き合って、
エネルギーを奪う者からは一刻も早く離れる。
これをしないと、うまくいくものもいかないようになる。
よく言われるけど、これが鉄則中の鉄則。
自分が良い状態じゃないと、
うまくいくわけないどころか、
すべてが手詰まりになって、
ぜんぶが悪いように転んでいくからね。
それを体感した1年やった。
ほんとうに環境は大事。大事。大事。
私が、1年間、苦しみ抜いたこと。それは、
このエネルギーを奪う者っていうのが身内だったから。
さらに、その人がガンになったことで、
私が、苦痛の聞き役に徹するようになったことで、
急激にエネルギーを使い果たしてしまった。
他者のエネルギーを奪う人は、自覚なくそれをしていて、
それをしているのが当然というくらい自然にやっているのに飲まれて、
こちらも、めっちゃ辛かったのに、
自分が倒れるまで我慢し続けて聞いてしまったということがあった。
相手が身近で大事な人だと思っていたから、
その苦しさに甘んじるみたいなことになっていたのね。
倒れて、肉体的にも精神的にも病気になって、
幻聴きいたり、円形脱毛になったりもするようになって、
「私(の方)がガンになって早く死ねますように」って祈るようにさえなってて🤣
ハッとした。
相手にとっての私は、
苦悩を吐き出すための便所代わりだったってこと。
それに気づかず、当然として受け止めようとしていたこと。
そりゃ、私にはキツいに決まっている。
エネルギー的うんこ飲み込もうとしているのと同じやからね。
便所代わりにしてるでー、私はそれをされたくないんやでー
ってことを、もはや指摘もできないくらいになってたんやね。
だから、このままなら殺される…って身の危険を感じるほどだった。
こう言うのを、依存関係っていうんやね。
依存は、断じて愛ではないから。
加えて、本当の優しさでもないから。
聞きたくないって表明するのは、
たとえ相手が大事な人であっても、相手が病気であっても、当然の権利。
それなのに、私自身も、聞いてあげなければと思って、
自分を縛っていたので、苦しむことになってた。
苦悩を吐いて、ちょっとでもスッキリしたければ、
身内ではない人、あるいはプロのところにいくべきと、強く強く思う。
身近な人を、本当に大事に思うなら、こっちが当然。
プロの精神科の先生は、
傾聴することに特化し、訓練されたプロ。
だから、ちゃんと聞いてくれる✨✨
解決自体は、つまり決断は、自分しかないけど、
その過程で「聞いてもらう」のが大事だと思えば、
それは身内ではなく、プロがいる。
本当の意味で、病気を治すのは自分しかないけど、
お医者さんが、その手助けを最大限やってくれるのは、
内科の先生でも、精神科の先生でも同じです。
†
深夜、目をさました瞬間があって、
お布団の上でまどろみながら、
なぜか、
「私から、こんなに恨まれて、
相手は、悪気なく(自覚なく)やっていただけやのに可哀想やな」
と、ふと思った。
それで、わたしの中に、相手に対する
黒い「怨み玉」みたいなものがあるな〜って気づいた。
この玉は、もういらんわ。
持っているのもしんどいわ。
って、手を離そうとしたとき、
「きゃっ!こわい」
って思った。
何が怖いの? と自問したら、
「これを放したら、またあの人と付き合わなあかんかもしれん」
と、答えが出てきた。
なるほど。
恨みを手放せない理由が、ここにあった。
恨みと、付き合うことを、ひっつけて考えていた。
恨むほどではなくても、
付き合いたくないというシンプルな本音から、付き合わなくてもいいんや
って思った。
まあ、単純に、付き合うことをリアルに考えただけでも
吐き気が襲うし、発熱もするので、
どっちにしても無理ではある。
要するに、もう、それくらい「懲りて」
嫌いにまでなってしまっているのは、
今のわたしの偽らざる状態なのやから、
それ以上に、恨みを募らせるのは、
妥当ではない(笑)と、冷静に思えた。
それで、苦手にはなってしまったけど、
それはそれとして、
幸せ自体は祈れるな〜
って心境にまで、なった。
むしろ、離れたからこそ祈れるなぁと。
大事な人なのは確かやから、
直接のやりとりはぜったい無理でも、
別の形の、触れ合わないサポートをかんがえようとは思う。
今のところ、経済的なこと以外は考え付かんけど。
経済的なことについても、実は、この個人的大惨事🔥で
私が仕事も何もできなくなってしまった。
だから、昨年はお仕事周りの方々にもめちゃくちゃ迷惑をかけた。
そして、婉曲に夫にも影響を及ぼしてしまったから、
実は、冬に破綻寸前までいったんやけど、
いろんな方々、プラス公共のものにも助けられて、
奇跡的に持ち直すことができたのです💫
こだわりを捨てて自分に優しくすることができれば、
世界は優しい✨😭✨
これからは、身内だからこうあるべき とか、
時間とか、お金とか、
そういう「こうあるべき」という枠を、
着実に外していこうと思う。
わたしの古くて錆びついた枠外し。
人は「こうあるべき」に苦しむ。
それを自分に課せて、
さらに嵩じると、他者にまで課せて、
やってくれないと言って、
苦しみをもっと深める。
別に「その人」じゃなくてもいいのに。
何世紀にも、何百年にも渡って当然としてきたそんな常識。
自分を苦しめてでも親に奉仕せよとする美徳感。
そんな自分と人を縛る古い在り方から
もう、人は自由になっていい。
まずは自分が、幸せになっていい。
エネルギーヴァンパイアが身近にいて、悩んでいる人のために。
まずは、離れること。やっぱりこれが鉄則。
嫌われてもいい。絶縁になってもいい。
自分を本当に救えるのは、自分しかいない。
じゃないと、あなたが潰れてしまう。
Lowの時期
2021/10/19
思えば初夏の頃より、ずっとLowの時期。
ここまで落ちるのって、何年ぶりだろう。
たまたま6月の終わりに指南書を出して、それにともなって、
夏の間、予定していたことがいろいろあったけど、
調子悪いまま進めたくなくて、とりいそぎ全て、反故にした。
主催のわたしが上がっていない時に無理をしてイベントをしてるって、
何か間違っていると思うから、ごめんなさいをさせてもらった。
(ほんとうにごめんなさい)
振り返ると、何かを始めようとした時に、
こういう止めが入るようなことは、たびたびある。
今回は、とある出来事がきっかけ。
そのきっかけになった事象に腹が立ったりすることもあるけれど、
根っこのところでは、宇宙に起こるべきことを全て信じてはいて、
それによって、私の心境がコロッと変わってしまったことも含めて、
おそらく何年か後に、まあ、しょうがなかったし、
それによって、もっと自分のやりたいことを、自分のやりたい方法で、
見つけられる大きなきっかけになったと、ほっとしているに違いない。
自分の小さなキャパシティも、心底分かったし……ね。
もう、ほんとう無理してはいけないし、
無理ができなかったことは、
実は、自分のSOSを優先させてあげたってことだから、
真の大切なことは、ちゃんとできたってこと。
それでも罪悪感を感じさせられるのなら、そういう出来事からは、
すみやかに遠ざかる方向に転換しないと、自分が潰れてしまうともわかった。
でも、まあ、今回のLow期間ができたおかげで、
この新しいホームページを立ち上げられたし、
インスタもはじめようというきっかけにもなったし、
横になりつつ発信できること(笑)にも出会ったりもして、
長い目でみたら、大事なお休み期間だったといえるんでしょうねぇ。
ただ、経済的には、刻々とヤバい状況にはなっているので、
それも、なんだか見どころ。笑
経済的にも追い詰められることで、きっと、なんかの変換が起こるって気がするから。
何かが大きく変わる時、いったん凹むのは、ほぼセット。
今回は、だいぶん凹んだから、次の上昇はすごいんちゃう〜😊 ほんまかいな?
※ちなみにLowの時期に水面下で進んでいることを、京タロの世界では「20.カモ」が現しています。
ためし投稿
2021/10/11
テスト
2021/09/30
某日
10:20
朝ごはん。夫が買ってきてくれたマスカットをふた粒 口に放り込んで、黄身あんのおまんじゅうとコーヒー。
13:20
夫はウチッパ、ボンは宿題。お腹が空いてきた。おにぎりでも食べよう。
某日
三毛庵(タロットルーム&書斎)の撮影。カメラマンの方は、動画撮影だけでなくてブランディングのプロの方で、いろいろと教えていただけて勉強になったよ。
それにしても被写体になるというのは、慣れていないので不自然なワタクシだったが、実物よりいい感じに撮ってもらえたような😊
終わったら、急激に眠くなって1時間くらいバタッと倒れるように寝た。ねずこちゃんじゃないけど、急な眠気に従ってバタッと寝ると、回復も早い。まあ、当たり前か。
某日
昨夜、横なりながら、はっきりと認識できた。
留めておかなければ、フィルムは回っていく。めっちゃ簡単なことだ。
留めておかないことに、実際はコツもなにもないのだけれど、
私たちは「留めておく」方に訓練されすぎてしまっているので、逆訓練が多少は必要。
これに慣れるためのことを、これからは話していけたらいいなぁと、すごく思った。
もうちょっと、練ってみたい。
実際は、こっちの方が、絶対、気持ち良いのだから。
ホームページ移行作業など
2021/09/25
今回、プロの手を借りて、ホームページを一新して、このサイトに引っ越ししている。
引っ越しといっても、今までのブログのインポートはできないそうで、原則、改めて書き始める。
むしろ、過去なんぞ本質にとっちゃ、生ゴミみたいなもんだから、これで良かったと思える。
今日は土曜日で、夫は仕事、ボンは公園。
私は、せっせとホームページを整えて、部屋の片付けをしよう。
来週は、トップページの撮影に撮影班の方が来ることになっている。
撮影をしてもらうつもりの書斎&タロットルームは、相も変わらずひっくり返っているが、この雑然としている感じがイイネ〜とは、お客様にはいつも言ってもらっているので、まあ、ほどほどに片付けることにしよう。