BLOG

ブログ

CATEGORY

  • 随時更新/京都タロット

    • ノンデュアリティ

      • DAIRY

        まったき共有から
        2021/09/28
        まったき共有から
        2015年7月6日の日記より

        私には、画像のカラスらに「思考」なるものがあるのかわかりません。ひょっとしたら、その都度の「反応」のみなのかもしれませんね。
        とは言っても、カラスは百年生きるらしいし、たぶんプランクトンよりは、なにがしかの「知性」は働いているでしょうから、思考の萌芽のようなものは、あるような気はします。
        彼らは、同じ方向を見ている。
        視野が同じところに向いていることによる、何らかの共有があります。「何らか」というのは、たとえば「あの樹の幹に虫がいるぞ」「ああ、本当だ。獲物だ」などというような、二羽にしかわからないテレパシックな会話をしているというより、同じ空間に完全にあることで生まれる共有──まったき共有とでもいうようなもの。

        彼らは、相手との間に「違い」というものを自覚しているのでしょうか?
        自分の見ているものが、相手の見ているものなのか、自分のものなのか、曖昧なのでは?
        …というより、カラスの世界にそもそも「自分のもの」という概念が存在するのでしょうか。
        概念が無ければ、「自分」と「それ以外」という人間が前提としている世界と、彼らの見ている世界はちがうものであると推測できます。

        ちょっと面白い実験。
        写真のどちらかのカラスになったとして、そこに同化してみましょう。
        いかなる概念も持たないし、鏡もないから「自分」というのも、知らないこととして。

        隣に映っている別のカラスは、「即、オレ」という感覚。
        背景の青空も「即、オレ」。
        いや、「オレ」なんて、はじめから思っていないかもしれないから、そうなれば、ただの「……即」。
        回顧、回想する何かがなければ、世界は、今、そこで展開している「…即」しかない。

        それが、世界。世界のすべて。
        まったき共有から